みらい創り日記

管理者からの発信や発見、
日々の感動の記録です

  • Home
  • みらい創りラボ・いのかわ
  • まなぶ
  • お問い合わせ

井之川集落の空撮

今日は、天気も良く、久しぶりに空撮してみました ♪写真右下の集落から少しだけ離れたところにある白い建物が『みらい創りラボ・いのかわ』ですね。左奥の山は、島で一番高い井之川岳(東京スカイツリーとほぼ同じ高さ)です。動画も撮影してみました~https://www.youtube.com/watch?v=Hwx3C6f1jSk

2021.12.15 04:31

タイピング検定初開催!

昨日のプログラミング教室では、初めてタイピングの検定試験にチャレンジしました!教室に来たらまず15分間はタイピングの練習をするようにしていて、3年通うメンバーには私も勝てないくらいの高速タイピングを習得しています! ほんとに速い!文字入力が必須の職種、、、プログラマー、ライター、他にもいろいろとありそうです。今や普通に会社での資料作成はパソコンでの入力が当たり前なので、誰よりも早く資料も作れそうですし、活躍している姿が容易にイメージできます(^^)今回のタイピング検定の実施は、学んだ結果として今の自分の実力がどのレベルなのかを確認することで、子ども達のモチベーションアップを図ることが目的の一つです。これからもタイピングのスキル磨き、是非がんばってほしいです。なお、タイピング検定受験は、教室に通うメンバー以外の受験も可能ですので、興味がある方はご相談くださいね。https://web.e-typing.ne.jp/※受験は有料です。受験人数が3名以上集まれば、ここに記載...

2021.12.14 12:18

プログラミング教室(12月9日)

毎週 月・木・土の19時~20時30分は、プログラミング教室。徳之島町全域から小学生(2~6年生)、中学生(1~2年生)が通ってます。来週タイピング検定『e-typing master』(ラボが受験会場)があるので、受験予定のメンバーはモクモクとタイピング練習。受験しないメンバーやタイピング練習に疲れたメンバーは教材を進めたり、オリジナルのプログラムを作ったりしています。ラボが活用しているプログラミング教材はいわゆるビジュアル言語のQUREOとScratch。テキスト言語としてはWeb系のテクノロジア魔法学校にチャレンジするメンバーもいます。自ら本を買ってきて『Python』を学ぶメンバーもいて、ますます多様化?が進み、メンターもなかなか頭の切り替えが大変💦 異学年で、個性豊かなメンバーの集まりなので、それはそれでまた大変ですが、楽しみながらメンバーの成長を全力で応援しています(^^)ちなみに写真は、教室の最後にやっている目の体操の様子です~。

2021.12.09 13:22

福木(フクギ)の木陰で井之川の海を眺める

井之川の護岸のいつもの風景。島もすっかり涼しくなって、日よけの無いベンチでも先輩方が海を眺めながらお茶されてます。そんな護岸に福木(フクギ)が植樹されることに。近くの工事現場で立派なソテツの木が邪魔になってしまい、造園業者さんとお話してソテツと福木を物々交換されたそうです(^^)これで夏の炎天下でも福木の木陰でのんびり海を眺めることができるようになりそう。なんだか嬉しい。

2021.12.08 13:59

空き家のリノベ着々、井之川の新たな交流拠点に!

いろいろとありまして、久しぶりの投稿となりました~。今日は、オープン目前のゲストハウスに関しての報告です。ラボのお隣の空き家を、いろんな事業で活用してきましたが、やっとのことで資金と運営体制が整い本格的にゲストハウスとして営業を開始することになりました!詳細については、改めてお知らせしますが、まずは最終段階に入ったリノベーションの様子をご紹介します。今日はパワーアップ研修としてラボにインターンで来られている小学校の先生に、ゲストハウス正面玄関のペンキ塗りを手伝っていただきました♪一番重要な正面玄関、とても丁寧に塗っていただき良い感じに仕上がりました!少し前には高校の先生もパワーアップ研修で来られて、室内の改装を手伝っていただきました。その流れで高校の生徒さん達も手伝いに来てくれましたし、様々な交流が生まれました。また、作業しながら、ゲストハウスとして提供するサービスの内容をみんなで考えたり、実際に宿泊するお客さんになりきって、何か足りないモノが無いか、シュミレーション...

2021.12.07 03:12

Pepper(ペッパー)くんと交流

みなさん、こんにちは。海沿いのラボは風がだんだんと強くなってきました・・・。直撃は無さそうですが台風の影響ですね、風害もそうですが、塩害が怖いですね。みなさん、お気をつけください。さて、昨日のプログラミング教室ですが、今年度からラボに常設されたロボットPepper(ペッパー)くんと交流し、終始笑顔の絶えない楽しい時間となりました。ロボットは子供たちの好奇心をくすぐり、学習意欲を高めてくれますね。改めて実感しました!さて、教室では、まずはPepperくんってどんなことができるのか?分かり易い動画をみんなで視聴して、それから実際にパソコンを使ってプログラムを組んでもらいました。

2021.04.23 03:05

プログラミング教室(3月22日)

今日は、体調不良や部活で参加者がかなり少なく寂しかった・・・。毎週月曜日と木曜日の夜に実施しているプログラミング教室。口コミで希望者が増えてまして、パソコンや教材のアカウントが足りなくなってきました(^^;)徳之島町役場の協力も得ながら環境と体制を拡充しようとしていますが、予算もあるので苦戦中。と言いながら、4月に入ったら体験会など企画して新しい仲間も募集予定!!知恵と工夫で子供たちの学びの機会を可能な限り増やしたいと思います!!先日のプログラミング能力検定の結果も出たので、整理できたら報告しますね!

2021.03.22 10:18

徳之島の高校生と大学生のオンライン交流会

そろそろ半袖でOKな感じの徳之島。暑くなってきました💦さて、今日は、徳之島の高校生と、現役大学生のオンライン交流会でした。徳之島出身の大学4年生りほさんが企画したこの交流会。趣旨はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー普段あまり関わることのない大学生と島の高校生とオンラインで交流してもらうイベントです。勉強のことだけでなく、「そもそも大学ってどんなところなんだろう」ということを大学4年間過ごしてきた大学生から話してもらいます。このイベントを企画した私は、島で思っていた大学と実際入学してからの大学は全然違いました。その島から大学へ行って変わったことを島の子たちに伝えたいと思いました!何か小さいことでも大学のことで気になっていることや知りたいことを大学生に聞いてみてください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーということで、これから進路を決めなければならない高校生6人(4月から3年生、2年生)と大学生5人(3人はオンラインで参加)が、おやつを食べながらざっくばらん...

2021.03.20 08:53

Tech Kids Grand Prix 2020 2作品が一次通過!!

<CA Tech Kids社ホームページより引用>先日行われたプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020」では、2189件のエントリーがあった中、当教室から5作品エントリーして、2作品が上位200以内に入り、1次審査を通過しました!みごと1次審査を通過した二人は、プログラミング教材「QUREO」を、一人は完全にクリアし、もう一人はほぼクリアしています。一生懸命努力したことがこうやって結果に出ると嬉しいですね(^^)2次審査を通ればベスト30となりますが、どうでしょうかね!いずれにせよ、12月6日のファイナリストによる決勝プレゼンの模様は生配信されるので、ラボを開放してみんなで、同学年の活躍をみて、多くの気づきを得たいと思っています!!

2020.11.16 12:57

プログラミング教室(11月16日)

毎週月曜日と木曜日の夜開催しているプログラミング教室。今日は、受講生のママ友繋がりで、3人の児童がプログラミング教室を見学しに来てくれました。早速、タイピングやプログラミング教材「QUREO」を体験し、楽しんでもらえたようです。パソコンや教材、そして指導者を雇う費用が潤沢にあれば、もっと多くの児童に学ぶ機会を提供できるのですが・・。中々難しいですが、実現できるように知恵を絞っていろいろと取り組んでいきたいと思います(^^)

2020.11.16 12:35

大勢の大人の前でプレゼンしました

24日(土)は、塩田知事がラボに来てくださるということで、毎週、月・木の夜に実施しているプログラミング教室を土曜の昼にシフトして、塩田知事にも活動の様子を見ていただきました。いつも通り、タイピングの練習をした後、プログラミングコンテストに応募した作品紹介をして、QUREOやテクノロジア魔法学校の教材を進めるという感じでした。スーツ姿の大人がたくさん。しかもTVカメラまで・・・。緊張しないはずがない(^^;)こんな大勢の大人の前で、さすがに作品紹介は、みんなガチガチでしたね。でも最後まで発表できました、よく頑張った!!大勢の人前で発表することの大切さや難しさに加え、うまくプレゼンできた人に対する「すごいな!」「悔しいな、次はがんばろう!」といった感情など、きっと普段なかなか得ることができない気づきがあったと思います。塩田知事がラボに来てくださったことは、子ども達にとって大きなプラスになったはずです。本当に感謝しております。数年後、いや10年、20年後のこの子たちの活躍に...

2020.10.26 11:51

プログラミング教室(10月19日)

今日は、宿題が終わらないということで、参加者少なかったです。学校の宿題はかなり多いと聞いています。月曜から宿題一杯もらって大変だなぁ。宿題をこなすことが、目的になってなければ良いけど・・。ちょっと心配。ラボのプログラミング教室も、通うことが目的になってしまわないように、常に子ども達にとっての気づきが増えるように工夫しないと。頑張ります!

2020.10.20 01:16

みらい創り日記

管理者からの発信や発見、 日々の感動の記録です

記事一覧

Instagram

    Page Top

    Copyright MIRAI ZUKURI DIARY Co.,Ltd. All right reserved.