みらい創り日記

管理者からの発信や発見、
日々の感動の記録です

  • Home
  • みらい創りラボ・いのかわ
  • まなぶ
  • お問い合わせ

Tech Kids Grand Prix 2020 2作品が一次通過!!

<CA Tech Kids社ホームページより引用>先日行われたプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2020」では、2189件のエントリーがあった中、当教室から5作品エントリーして、2作品が上位200以内に入り、1次審査を通過しました!みごと1次審査を通過した二人は、プログラミング教材「QUREO」を、一人は完全にクリアし、もう一人はほぼクリアしています。一生懸命努力したことがこうやって結果に出ると嬉しいですね(^^)2次審査を通ればベスト30となりますが、どうでしょうかね!いずれにせよ、12月6日のファイナリストによる決勝プレゼンの模様は生配信されるので、ラボを開放してみんなで、同学年の活躍をみて、多くの気づきを得たいと思っています!!

2020.11.16 12:57

プログラミング教室(11月16日)

毎週月曜日と木曜日の夜開催しているプログラミング教室。今日は、受講生のママ友繋がりで、3人の児童がプログラミング教室を見学しに来てくれました。早速、タイピングやプログラミング教材「QUREO」を体験し、楽しんでもらえたようです。パソコンや教材、そして指導者を雇う費用が潤沢にあれば、もっと多くの児童に学ぶ機会を提供できるのですが・・。中々難しいですが、実現できるように知恵を絞っていろいろと取り組んでいきたいと思います(^^)

2020.11.16 12:35

大勢の大人の前でプレゼンしました

24日(土)は、塩田知事がラボに来てくださるということで、毎週、月・木の夜に実施しているプログラミング教室を土曜の昼にシフトして、塩田知事にも活動の様子を見ていただきました。いつも通り、タイピングの練習をした後、プログラミングコンテストに応募した作品紹介をして、QUREOやテクノロジア魔法学校の教材を進めるという感じでした。スーツ姿の大人がたくさん。しかもTVカメラまで・・・。緊張しないはずがない(^^;)こんな大勢の大人の前で、さすがに作品紹介は、みんなガチガチでしたね。でも最後まで発表できました、よく頑張った!!大勢の人前で発表することの大切さや難しさに加え、うまくプレゼンできた人に対する「すごいな!」「悔しいな、次はがんばろう!」といった感情など、きっと普段なかなか得ることができない気づきがあったと思います。塩田知事がラボに来てくださったことは、子ども達にとって大きなプラスになったはずです。本当に感謝しております。数年後、いや10年、20年後のこの子たちの活躍に...

2020.10.26 11:51

プログラミング教室(10月19日)

今日は、宿題が終わらないということで、参加者少なかったです。学校の宿題はかなり多いと聞いています。月曜から宿題一杯もらって大変だなぁ。宿題をこなすことが、目的になってなければ良いけど・・。ちょっと心配。ラボのプログラミング教室も、通うことが目的になってしまわないように、常に子ども達にとっての気づきが増えるように工夫しないと。頑張ります!

2020.10.20 01:16

パソコン教室(10月19日)

10月のパソコン教室(ある企業さんから委託事業)。前回のお二人と、もう一人新しい方が参加。3人で2時間の授業。1人1人のやりたい事や、レベルにあわせての指導です。私が担当した方は、月1回なんですが、かなりのタイピングの腕があがっていたので、びっくり。どうも前回以降、練習を重ねていたみたい。やった分だけ結果は伴いますね。努力は嘘をつかない。引き続き頑張って!新しく参加された方も、まずはタイピングの基礎から。

2020.10.20 01:00

ネット依存症について学びました

先日、井之川中学校にて神嶺地区地域教育懇談会が開催されました。宮上病院 理事長・院長の宮上 寛之先生をお招きして「心身ともに健やかな子どもたちを育成するために~ネット依存症を知る~」という題目で講話いただきました。医学的な観点も含めてネット依存症について、分かり易く、時には濃い内容のご説明をいただきました。ネット依存症は恐ろしい病気であり、多くの子供たちへ影響を与えています。子ども達が一人で悩まず、保護者や先生、地域の大人たちが子供の異変に気付いてあげたり、容易に相談にのってあげたりできる環境を構築することが大切であると感じました。ラボも、子ども達が気軽に相談に来れる場所を目指していきたいと思います。

2020.10.19 03:12

ラボにかける想いを熱く語りました

先日は国土交通省 国土政策局長の中原様が徳之島へ視察でいらっしゃいました。ラボにも立ち寄ってくださり、お話しする機会をいただきました。子ども達に対するIT教育の課題と施策、我々が数年かけて積み上げてきた活動実績などご紹介しました。中原様からは、徳之島町/ラボでのチャレンジは、同様の課題を抱える離島・僻地へ横展開すべきモデルになりうるので、ぜひ継続してほしい、といったご意見をいただきました。我々の想いや活動に共感いただき、たいへん嬉しく思います。まだまだ規模的には小さいチャレンジではありますが、10年後、20年後には必ずいい形で結果が出てくると思います。これからも関わってくださる仲間や子供たちと一緒に一歩ずつ前進していきたいと思います。

2020.10.16 00:41

小鳥のツリーハウス

ラボにはシンボルツリーとしてフクギを育てています。

2020.10.08 00:29

オンライン会議をサポート

コロナ禍の中、オンライン会議のニーズが多方面で増えているようです。しかし、会場や環境が無くて困っている方が多いのも事実とのこと。ラボは会議場所の提供に加えて、パソコンやモニター、マイクなどオンライン会議に必要な機材が揃っていますので、ご活用いただければと思います。有料ですが、比較的リーズナブルな価格となっています。https://tokunoshima-mirailabo.jp/manabu/price.htmlちなみに今日は、会議室では福岡を中心に10箇所と繋いで研修会。

2020.10.02 06:54

プログラミング教室(10月1日)

昨日9月30日、CA Tech Kids主催のプログラミングコンテストである「Tech Kids Grand Prix」 への応募が終わりました!みんな 本当に お疲れ様でした!!あとは、徳之島プログラミングコンテストの締め切りが10月11日に延びたので、そこまで引き続きがんばろうね!さて、今日の通常教室は、さすがに補講続きの開発メンバーの多くは休憩。中学生中心の教室でした。教室の冒頭15分間は、タイピング練習。教室の最期5分間は、目の体操。パソコンとにらめっこで疲れた目をケア。写真は目の体操の様子。結構気持ちいい体操ですよ。生徒が帰った後は、指導者4人で、授業の進め方などについて、あーでもない、こーでもないと熱くディスカッション。今使っている教材(QUREO、テクノロジア)はあった方が良いけど、もっと生徒たちが楽しく色んなことを学んで、社会へ出るための準備が進むような取り組みを検討していきたいね~といったような話で盛り上がりました(^^)同じ想いをもったメンバーで、...

2020.10.02 06:03

プログラミング教室・補講(9月29日~30日)

新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、土日の補講を見合わせました。プログラミングコンテスト向けの開発があと少しなのに!ということで、急遽、29日、30日も夜補講を行うことに。みんな疲れているのに頑張ってる。プログラムも仕上げ段階に。あと少しがんばれ!今回は、十分な時間もあったはずだけど、結果的に締め切りぎりぎりまで開発が終わっていないという状況が・・・・。本来であれば、早々に開発を終えて、いろんな人にテストしてもらって、出てきた不具合や更なる改善の対応ができたはず。こういった「うまくいかなかったこと」については、「大人になって社会に出た時にも同じようなことが起きるよ~」と切り出し、問題意識を高めてもらうようにしています。プログラミング技術の習得だけでなく、教室での失敗や成功の中から様々なことに気付き、学んでほしいと思っています。指導者としても大いに反省。もっとうまく導いてあげないとですね。ただ、いろんなタイプの子たちがいるので大変。負けずに頑張ります~!

2020.09.30 06:08

徳之島産コーヒーの香りに包まれる朝

最近、ラボの朝は、コーヒーのいい香りに包まれて、まるで海沿いのカフェみたい。本当に心地よい。ラボを拠点に集落支援員として活動する林さんは、徳之島でコーヒー豆を栽培する生産者さんでもあります。集落支援員の話は、また今度紹介したいと思います。彼の豆づくりへのこだわりは半端ない。

2020.09.28 07:44

みらい創り日記

管理者からの発信や発見、 日々の感動の記録です

記事一覧

Instagram

    Page Top

    Copyright MIRAI ZUKURI DIARY Co.,Ltd. All right reserved.